(分科会)2022年8月24日(木)(全体会)25日(金)
第72回全国高等学校PTA連合会大会 2023宮城大会
『豊かな杜につむぐ虹の光』
~しなやかな強さで生き抜く力~
主催/一般社団法人全国高等学校 PTA 連合会
【お申込サイト】9月1日をもって終了いたしました。
【お問い合わせ先】
メール:miyagi_kop@nta.co.jp
電話:022-261-4511(平日10:00〜17:30/日本旅行東北 仙台支店内)
お知らせ
-
2023/09/12(火)
第72回全国高等学校PTA連合会大会2023宮城大会のお礼 -
2023/08/30(水)
全体会記念講演のオンラインによるアーカイブ配信について【お詫び】 -
2023/08/29(火)
申込システムのご利用と領収証発行につきまして -
2023/08/29(火)
9月4日からのオンライン視聴につきまして
大会テーマ
『豊かな
杜
につむぐ虹の光』
しなやかな強さで生き抜く力
大会趣旨
それでも果てしないこの海を、美しい季節が移ろうこの大地を、蒼く澄みわたるこの大空を、人々の思いが息づくこの杜を愛し、ただただ光差す方へ一歩ずつ歩いてきました。しかし世界は不条理にも、千年に一度の大震災に留まらず、人類が直面する最大の災禍と呼ばれるコロナ禍が私達の人生を更に激震させました。
幼少期から途方に暮れる思いを乗り越えてきた高校生たちは、これからも VUCA 時代を生きていきます。そんな彼らが夢や希望を膨らませ、幸せに生きていくためには、教育DXによる多様な学びや STEAM
教育など新時代に即した環境と質の充実、多方面からの手厚いサポートはもちろんのこと、子供たち一人一人が、何度荒波が襲いかかってきたとしても、強くしなやかに乗り越えていける力が必要ではないかと考えます。その力を育むために、日々、家庭や学校、様々なコミュニティー、多くの体験から感じる感動や優しさ、感謝の気持ちなどの心の豊かさと、美しいふるさと地球の自然の豊かさに触れ、安心感や幸福感を得ていくことが大切だと思います。多様な子供たちが、格差や差別などの弊害を感じることなく、自分らしく可能性を最大限に発揮できる持続可能な社会を一緒に形成することこそPTAの役割ではないでしょうか。本大会では、その具体的な働きかけについて、様々な角度から皆様と共に考えていきたいと思います。
たとえ世界が終わるのではないかと思うような大事があっても、私たち大人が、全ての子供たちを命がけで最後まで守りぬくことこそが未来の光になります。子供たちがどんな人生の暗雲も切り拓いて、虹色に輝きながら、光差す未来へ力強く羽ばたいていく景色を共に創り上げていきましょう。
この宮城大会は、東北の未曾有の被害に温かな手を差し伸べてくださった全国の皆様へ感謝の思いを込めて創り上げて参ります。
VUCA 時代・・・将来が予測困難な時代。Volatility(変動制)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字を組み合わせた言葉。
STEAM 教育・・・Science(科学)、Technology(技術)、Engineering(工学)、Arts(リベラルアーツ)を統合的に学習する教育手法、 Mathematics(数学)
大会紹介ムービー
実行委員長挨拶
宮城県は自然豊かな風土で、開催地仙台は、伊達政宗の城下町から発展した
その後、仙台空襲で焼失しましたが、戦後の復興でけやき並木などの整備が進められ、現在も緑豊かな街となっています。
2023宮城大会のメインテーマは「豊かな杜につむぐ虹の光」、サブテーマは「しなやかな強さで生き抜く力」です。
コロナ禍で生きる高校生が様々な困難に負けることなく、強くしなやかに成長できるよう保護者が手を取り合っていけるよう皆様で考えたいと思っております。
多くの会員の皆様が参加いただけますよう期待しております。
大会シンボルマーク

制作者
堀籠 美海さん(令和4年度 富谷高等学校 3年)
作品の趣旨
仙台七夕の飾りである「吹き流し」を、くす玉は人々の繋がりを願う「七宝」と健やかな子どもの成長を願う「麻の葉」の柄であらわし、織り糸は宮城県の花である「ミヤギノハギ」と大会テーマにある「虹」であらわしました。
また、宮城県の伝統工芸品である「こけし」で子どもたちをあらわし、輪で囲んで繋がりを表現しました。
大会ポスター

制作者
木村 水音さん(令和4年度 宮城野高等学校 2年)
作品の趣旨
杜の都仙台をイメージした大会テーマの「豊かな杜」と「虹の光」を具現化し、虹の下に配置した三日月は仙台藩初代藩主である伊達政宗の兜をイメージしました。
「生き抜く力」を育む豊かな土地、宮城・仙台は稲作が盛んなこと、仙台で開催されるこの大会が、実り豊かなものとなるように秋の稲穂を表現しました。
大会概要
主 催 | 一般社団法人全国高等学校 PTA 連合会 |
---|---|
主 管 | 宮城県高等学校 PTA 連合会 |
後 援 | 文部科学省、宮城県、宮城県教育委員会、仙台市、仙台市教育委員会、全国高等学校長協会、宮城県高等学校長協会 ※上記は予定となります。 |
開 催 日 | 令和5年8月24日(木)~25日(金) |
参 加 費 | 7,500円 オンライン参加費 7,000円 オンライン参加につきましては全体会はライブで、分科会は9月4日から視聴できます。 |
開催日・開催日程
大会1日目分科会 | 大会2日目全体会 | |
---|---|---|
開 催 日 | 8月24日(木) | 8月25日(金) |
会 場 |
教育視察(希望者)東北大学キャンパスツアーと震災遺構見学 (仙台市名取市) 第1分科会東京エレクトロンホール宮城 (県民会館) 第2分科会カメイアリーナ仙台 (仙台市体育館) 第3分科会トークネットホール仙台 (仙台市民会館) 第4分科会仙台国際センター 第5分科会仙台サンプラザホール 第6分科会川内萩ホール (東北大学百周年記念会館) ※会場はすべて仙台市営地下鉄沿線徒歩圏内 |
全体会会場カメイアリーナ仙台 (仙台市体育館) |
スケジュール |
大会1日目分科会 | |
---|---|
開 催 日 | 8月24日(木) |
会 場 |
教育視察(希望者)東北大学キャンパスツアーと震災遺構見学 (仙台市名取市) 第1分科会東京エレクトロンホール宮城 (県民会館) 第2分科会カメイアリーナ仙台 (仙台市体育館) 第3分科会トークネットホール仙台 (仙台市民会館) 第4分科会仙台国際センター 第5分科会仙台サンプラザホール 第6分科会川内萩ホール (東北大学百周年記念会館) ※会場はすべて仙台市営地下鉄沿線徒歩圏内 |
スケジュール |
大会2日目全体会 | |
---|---|
開 催 日 | 8月25日(金) |
会 場 |
全体会会場カメイアリーナ仙台 (仙台市体育館) |
スケジュール |
会場アクセス
-
第1分科会 東京エレクトロンホール宮城(県民会館)
-
第2分科会 カメイアリーナ仙台(仙台市体育館)
-
第3分科会 トークネットホール仙台(仙台市民会館)
-
第4分科会 仙台国際センター
-
第5分科会 仙台サンプラザホール
-
第6分科会 川内萩ホール(東北大学百周年記念会館)
-
全体会会場 カメイアリーナ仙台(仙台市体育館)